ひとくちに日本酒といっても、さまざまなタイプや特徴があります。ここでは、飲み方や料理との相性などをご紹介いたします。
 ※不定期ですが、追加・編集予定です。

日本酒のタイプ・特徴・飲用温度

1.薫酒(くんしゅ)・・・香りの高いタイプ。主に大吟醸、吟醸酒

 清涼感のある香味が特徴で、ひやすことで爽快さが映えます。しかしあまり冷やしすぎると持ち味である華やかな香りが感じにくくなったり、酸味や苦味などの刺激要素が突出したりする場合があるので要注意です。香りが控えめで旨味成分がしっかりとしたものであれば、ぬる燗も可能です。
    適した飲用温度:8〜12℃、10℃前後、10〜15℃


2.爽酒(そうしゅ)・・・軽快でなめらかタイプ。主に生酒、生貯蔵酒、低アルコール酒

 爽快な酒質と爽涼な飲み口、フレッシュな味わいが特徴的なこのタイプはしっかりと冷やすことで特性が活きます。また、味わいの成分中には刺激的な要素が少ないため、冷やしすぎてもこれらの要素が突出することはありません。
    適した飲用温度:5℃前後、5〜10℃


3.醇酒(じゅんしゅ)・・・コクのあるタイプ。主に長期熟成酒

 飲用温度帯が最も広く、品質の違いによってさまざまな変化を見せるタイプです。コクと旨味成分をしっかり持っているので、この要素を活かすことがポイント。旨味のふくらみが映えるやや高めの温度設定が好ましいです。
    適した飲用温度:15〜20度、または40℃前後、45〜50℃


4.熟酒(じゅくしゅ)・・・熟成タイプ。主に純米酒、生元系純米酒

 軽快なものから重厚なものまで様々であり、温度設定はそれぞれ異なりますが、貴重な旨味成分を持つものほど高めの温度設定といえます。また、大きく嗜好が分かれる傾向が見られるので、温度設定は好まれる方には高め、そうでない方はやや低めとし、強い香りと旨味を抑えるとより飲みやすくなります。但し、燗にする場合、温度が高すぎるとバランスが崩れる場合があるので、少し低めを心がけてください。
    適した飲用温度:15〜25℃、または35℃前後

日本酒の飲み方

日本酒の貯蔵法

 「酒は生きもの」とか「酒は呼吸をしている」などといわれますが、そのとおりでせっかく手に入れた良いお酒でも、保存の仕方によっては風味が逃げてしまったり、味が変質してしまいます。日本酒の変質や劣化は主に温度・光・空気の3つの条件に左右されます。ということは、陽のあたらない低温の場所が保存に適しているということになります。いったん栓を開けてある程度飲み、残りをもう一度栓をしておいておくというのは要注意です。酒は空気にふれたため、酸化現象を起こしており、そのままでは変質はまぬがれません。こういう場合は早めに飲んでしまう(酒飲みにとっては良い言い訳)か、余った酒を小瓶に移して冷蔵庫に入れておけば、ある程度変質は防げます。
 日本酒には防腐剤は一切つかわれておりません。したがって成分が温度や紫外線によって変化してしまいますので、保存に十分気をつけてもなるべく早めに飲まれることをおすすめします。

お燗と冷や

 日本酒の飲用温度は「燗」と「冷や」という2区分がありますが、「燗」や「冷や」の中にも様々な表現があります。「このお酒は花冷えで飲むのがいいな」なんて表現、風流で格好良くないですか?このような表現のなかにも日本酒の奥深さを感じます。
日向燗(ひなたかん) 30℃近辺
人肌燗(ひとはだかん) 35℃近辺
ぬる燗(ぬるかん) 40℃近辺
上燗(じょうかん) 45℃近辺
あつ燗(あつかん) 50℃近辺
飛びきり燗(とびきりかん) 55℃近辺

燗の表現と温度

冷やの表現と温度

雪冷え(ゆきひえ) 5℃近辺
花冷え(はなひえ) 10℃近辺
涼冷え(すずひえ) 15℃近辺

失敗しない燗のつけかた

 日本で酒を燗して飲むようになったのは平安時代からといわれています。
 その当時の貴族が李白の「林間暖酒焼紅葉(林間に紅葉を焚いて酒を暖む)」という詩歌に影響されて始めたといわれています。デイリー・ストレス・リダクション(小さなストレスをその日のうちに小刻みに解消すること)効果や、アロマテラピーにも似た嗅覚への作用があり、なんといっても体の深いところから和ませてくれる燗酒の、簡単なつけかたをご紹介します。

レギュラー燗
 @とっくりに咲けを注ぐ。
 A鍋にとっくりの7〜8分目くらいの水を入れ、@を鍋の中央に置き、中火にかける。
 Bこまめに温度をみて、好みの加減になったらとっくりを上げる。

リミットファイヤー燗
 @酒ととっくりを用意します。
 A鍋にとっくりの7〜8分目くらいの湯を沸かす。
 B沸騰したら火を止めます。
 CBに酒を入れたとっくりを入れ、好みの温度になるまで待ちます。

荒燗
 @とっくりに酒を注ぐ。
 A鍋にとっくりの7〜8分目くらいの湯を沸かす。
 B鍋の底から気泡が盛んにあがるようになったら、@を鍋の中央に置く。
 Cとっくりの中の酒の体積が盛り上がってきたら、もしくは50〜60℃になったら
  鍋から上げる。

ちょこ燗(大切に飲みたいときに)
 @お気に入りのちょこに8分目くらい酒を注ぐ。
 A小鉢など、ちょこより3回り以上大きい深めの器にちょこの6〜7分目の熱湯
  を注ぐ。(この時、やけどに注意!)
 BAに@を入れ、飲み頃を待つ。

F-1レンジ燗(電子レンジ特有の「燗ムラ」を解消!)
 @とっくり2本を用意し、片方に酒を注ぐ。
 A酒の入ったとっくりと、空のままのとっくりの両方をレンジにセットし、燗モード
  (もしくは30〜40秒くらい)で加熱する
 B2本のとっくりを取り出し、空のほうに酒を移しかえる。