ご来店頂きましてありがとうございます。
双鶴庵(そうかくあん)三代目の米山隆一朗です。
「美味しい」こと「安心・安全」であることは
もちろんのこと
お菓子をとおしてお客様と会話が
出来たらいいなと思って
菓子作りをしています。
舞鶴が好きで歴史物語や歴史遺産から
命名して創った銘菓、
「春が来たんやな~」とか「涼しそうな~」など
四季を感じられる上生菓子や朝生菓子などを揃えて
皆様のご来店をおまちしております。
|
|
双鶴庵を代表する銘菓
「鶴の里」 |
|
全国へ舞鶴の名を広めようと
京都舞鶴の銘菓として
昭和26年先々代が創ったこの菓子は、
「舞鶴」の名に因み「鶴の里」と名付け、
切り口を丹頂鶴に見立て
三角の羊羹で頭とて口ばしを
羽二重餅で白い羽を表現しております。
羊羹を薄く延ばした羽二重餅で巻くのは
技術的に大変難しく全国でも珍しい形をしております。
甘味は、現代の人の口に合うよう変えましたが、
形と製法はは当時と変えることなく
主人一人で1本1本丁寧に手巻きしております。
ご贈答、ご進物、ふるさと自慢御用達として
大変喜ばれております。
1本入り 1,420円
2本入り 2,680円
3本入り 3,920円
5本入り 6,430円
賞味期限 3週間 |
 |
三色三角形の羊羹に羽二重餅を巻いてます |
|
|
|
双鶴庵の人気銘菓
|
■どらやき愛好家ご推薦「どらやき」
皮と餡のおいしさ際立ってます。 |
|
 |
|
|
■ひな鶴
(女性一番人気のお饅頭) |
|
■舞鶴いもきんとん
(やさしいサツマイモの甘さ) |
|
■舞鶴赤煉瓦浪漫
(アールグレー茶入りパウンドケーキ) |
|
■梅かすみ
(梅甘露煮の酸味が桃山とマッチ) |
|
■栗饅頭
(隠し味の味噌が利いてます) |
|
双鶴庵の名物饅頭
|
■田舎饅頭
(うまさ抜群のつぶ餡です) |
|
|
■名物 味噌饅頭
(味噌の風味ほっとします) |
|
|
双鶴庵の季節商品
|
■迎春菓「花びら餅」 |
|
■お彼岸の大おはぎ |
|
■土用の丑のあんころ餅 |
|
■栗羊羹 秋のもみじ |
|
■栗羊羹 新春の紅白梅 |
|
■栗羊羹 春のさくら |
|
■秋の栗餅栗餅
(栗鹿の子を羽二重餅ではさんでます) |
|
■秋から春の笹巻き栗蒸し羊羹
(笹の香ほんのりと) |
|
■夏越の祓い 笹まき外郎水無月
|
|
■端午の節句 かしわ餅 |
|
■涼菓 水まんじゅう(小豆こしあん・金柑)
|
|
■涼菓 水大福 |
|
|
|