TOPへ戻る

まいづる田辺城まつり

平成18年度 まいづる田辺城まつり ホームページ
http://www.joukamati.com/maturi/tanabejou.htm



  平成4年から始まり、平成17年で14回)を数えました。
  もともと城下町倶楽部は、
  田辺城大手門竣工記念のイベントを企画するためにつくられた団体でした。
  ですから、倶楽部は、実行委員会の一員として当初より参画しています。
  現在は、オープニングの開門イベントの企画運営、
  町内対抗午前綱引き大会及び毘沙門杯争奪綱引き大会の企画運営等を行っています。

  倶楽部の過去の担当イベント
      田辺城籠城の一席(講談脚本)
      寄進米町内周り(6回)
      町内対抗御前綱引き大会&毘沙門杯綱引き大会(13回)
      オープニングパフォーマンス
      スケジュール作成及び進行
      前夜祭、かがり火、その他

町内対抗御前綱引き大会イメージ図

   江戸時代に出版された「草双紙」「名所図会」などの絵本類からのイラストカットを
   合成して作成しました。(作:米山隆一朗)

寄進米町内周りイメージ図

 上記イメージ図と同じく、
   江戸時代に出版された「草双紙」「名所図会」などの絵本類からのイラストカットを
   合成して作成しました。(作:米山隆一朗) 

田辺城まつりオープニングで和太鼓演奏
(城下町倶楽部会員 柴田夫妻)

田辺城まつりオープニング開門シナリオ(平成17年度)

14回 まいづる田辺城まつり                                                                H175/2  

オープニング 田辺城開門


                           (案)作成 米山隆一朗

930 

オープニング

 みつる幼稚園エンジェルス
(チェアーリーデング)

よさこい舞鶴
(ヨサコイ)

武者着替え(保安学校 男26、女4)

城門前⇒男武者24名整列、女武者4名(門番男武者前に)整列
(担当
A 柴田)

警察前⇒伝令男武者2名スタンバイ(担当B 吉田、高本)

⇒来賓スタンバイ(担当B、吉田、高本)

⇒寄進米スタンバイ城門前、
    城下町和太鼓城門前北脇スタンバイ

「和太鼓楽鼓」   ⇒城門前北芝上スタンバイ?

「きららくの一太鼓」⇒城門前南芝上スタンバイ?

95

田辺城開門

城門前





「楽鼓」開始、ナレーション

伝令

武者城門内へ

セリフ

城下町倶楽部
和太鼓を城門正面へ置きスタンバイ



























開門、城下町開門太鼓

少し太鼓脇へ移動

「きらら」開始





来賓紹介






紹介終了時
「きらら」終了




城下町倶楽部
太鼓開始

寄進米と共に和太鼓城門内正面へ和太鼓演奏続ける

よさこい舞鶴終了  城門閉門(Q米山) 

城門前⇒男武者24名横隊整列、女武者門番4名男武者前に整列(担当A柴田) 

伝令男武者2名⇒警察前で待機

来賓を指示に従いグループ分け(担当B吉田、高本)

「楽鼓」「きらら」スタンバイ(城門脇の芝生)

「さあ、いよいよ、城門の開門です。今回、開門に花を添えていただくのは、北側の芝の『和太鼓楽鼓』の皆さんと南側の芝の『きららくの一太鼓』の皆さんです。」

「では、そろそろ用意が出来たようです。『和太鼓楽鼓』の皆さんお願い致します。」

@ナレーション開始(Q米山、ナレーション     )

慶長5年、西暦1600

城主細川忠興公が、城下の兵を引き連れ

徳川家康に従い、会津上杉征伐に進行

この時を狙い石田三成は、大阪で兵を起こしたのです。

この丹後田辺の城は、幽斎公が守っていたのです。

これが、田辺城篭城から関が原の戦いへと続く戦国絵巻の  始まりでした。

A伝令男武者2名、城門前に駆けつけ女武者門番に伝令
(担当
B吉田)

「大阪玉造の屋敷より伝令、
          至急大殿にお目通り賜りたい。」

B門番女武者4名を残し、武者全員脇門から中へ
(担当A柴田)

C影の声(米山)

「大殿!大殿!一大事でござる。」

「何事じゃ、騒々しい」

「大阪よりの伝令でござる。石田三成公が挙兵されました。ガラシャ様は、人質を拒み屋敷に火をかけ、ご自害。さらに三成公この丹後田辺に兵を差し向けたとのこと。その数1万5千。」

「とうとうやりよったか、三成めが。よいか、ものども!忠興が留守の間にこの丹後の国を潰してはならぬぞ。すぐに国中に使いを走らせよ。国中の武具弾薬をこの田辺の城に集めるのじゃ。そして、宮津の城、久美の城、峰山の城は、敵に渡さぬよう焼いてしまえ、田辺の城へ大軍をよこしたこと、三成にいやと言うほど後悔させてやるわ。ものども!いけえ〜!」
「楽鼓」終了

E和太鼓(城下町倶楽部)が鳴り城門開門(担当A柴田)

F門番女武者4名を残し、武者城門より駆け出す

「「きららくの一太鼓」の皆さんお願い致します」(米山)

G来賓、武者を脇に従え到着

H影の声(米山)

「舞鶴市長 0000の守様、ご着陣!」
  武者来賓席へ誘導
(振興会担当     )
 「京都府府議団 0000様、0000様、0000様
 ご着陣!」同様

以下同様

I城下町倶楽部大八車に寄進米を載せ到着
 
「城下より、兵糧米寄進致したく持参致しました。」
(城下町倶楽部 松本)


J影の声(米山)「城下町倶楽部、寄進米到着!」城内へ

K影の声(米山)

「さあ、皆の衆も城内へ入ってくだされ。敵の数一万五千、
我が方は五百、皆の衆の力を所望致す。」

L女武者門番明倫小バンド出発まで城門前で門番をする。
(城下町倶楽部担当指示)


TOPへ戻る