  
          
           
          
           
          
           
          
           
          
           
          
           
          
           
          
           
          
           
          
           
          
          
           
         aibun@mxe. 
         nkansai.nejp 
         予約は電話にて 
         お願いします。 
          
          
          
         戻る 
          
          
          | 
         ★☆魚料理≪別館1≫☆★ 
          
          
         
          
         次に料理する時写真を撮って掲載します。 
          
         
            
               
                  | ★★青アジのさつま揚げ!! | 
                
               
                   
                   どんな料理法でも味が落ちる青アジ(マルアジ)を、我家ではすり身にして唐揚にし大好評を博しています! 
                   
                   青アジは3枚におろし、腹骨を抜き、皮をはいで小口切りにします。他の小魚も同様に混ぜ込んでもOKです。 
                   それを、フードプロセッサーでミンチにし、すりばちに取って、小麦粉・片栗粉・タマゴ・おろししょうが、砂糖・塩・酒・だし汁(簡単にインスタントの麺汁でも良い)を加え、良くすります。目安は耳たぶより少し柔らかめです。 
                   そのままでも良いのですが、青ジソ・オクラ・パセリ・ネギ・タマネギ・ささがきゴボウなど、その日の気分でどれかを加えても味にパンチが出ます。 
                   しばらく固まったら、200℃位の油で、スプーンですくって素揚げにします。 
                   
                   コクがある『さつま揚げ』は、青アジの大変身術です!! 
                   
                   | 
                
            
          
          
          
          
         
            
               
                  | ★★エソのかまぼこ!! | 
                
               
                   
                   大抵捨てられるエソ・・・これもかまぼこにして大成功です! 
                   
                   エソはウロコも取らずに3枚におろして、同様に腹骨・皮を剥ぎます。 
                   他の小ダイなど、白身魚も少々混ぜると味が良くなると思います。 
                   これもフードプロセッサーでミンチにし、すり鉢で、小麦粉・片栗粉・タマゴの白身・砂糖・塩・水少々・しょうがの絞り汁を加えて、良くすり合わせます。少し置くと固まりますから、やや柔らかめの方がいいでしょう。 
                   これを流し箱などの器に取り、約15分ほど中火で蒸します。(鍋に水を入れ、その中に器を入れてもOK
                  )たぶん、レンジでもいけるはずです。 
                   出来上がったものをかまぼこ同様に切り、ワサビしょうゆで頂きます。 
                   すりばちに残った身がもったいない気がしたら、少量の水でこそげ落とし、玉子焼きに入れるとまた味が変わってよいときもあります。 
                   
                   エソが贅沢な逸品に変身です!! 
                   
                   | 
                
            
          
          
          
          
         
            
               
                  | ★★小ダイの酢漬!! | 
                
               
                   
                   チダイ・レンコダイの小さいものは、うろこを取って3枚におろし、腹骨を取り、やや大きい型は中骨も骨抜きで取り(小さいものは酢で骨が溶けますので中骨はそのまま)、薄塩を当てて2〜3時間おきます。 
                   それをさっと洗って水気を拭き取り、酢に漬けます。 
                   これは極上の逸品です!! 
                   
                   | 
                
            
          
          
          
          
         戻る 
          
          
          |