干物って、魚を干せば出来るもの、そう思っていませんか

見た目は、普通の干物でも、魚政の干物は、一味も二味も違います。

美味しい干物を食べていただく為に、素材、調理法、塩、干し方に徹底的にこだわっているからです。

 

 

 

 

 

 

 

 


素材

もちろん、丹後近海で、捕れる魚が、中心です。しかし、魚には、旬もありますし、漁法、漁師さんの

魚の取り扱いによって、いくら新しい魚でも、美味しさ、鮮度が、ぜんぜん違ってきます。

それらの事を、頭に入れながら、仕入れております。

干物と、いっても鮮度です。いや、干物だからこそ、鮮度です。悪い魚を、いくら手間隙かけても

美味しい干物は、できません。干物作りの第一歩は、素材です。

調理法

鮮度のいい魚を、一匹一匹丁寧に手作業で、鱗を取り、内臓を、取り除きます。はたはた意外は、

エラまで、綺麗に取ります。そして綺麗な水で、洗います。洗っているときにもう一度、汚れていないか、

内臓が、残ってないか、もう一度チェックします。面倒ですが、この仕事を、怠ると、干物特有のいやな臭いが、

すぐにでてきますが、当店の干物は、丁寧にしてあるため、いやな臭いが、しません。

丹後、網野の海水を、ただ炊き詰めて造った天然塩を、使用しています。 他にも旨い天然塩も

あると思いますが、なんといっても丹後の魚には、丹後の天然塩が、一番合います。

この塩のお陰で、美味しい干物が、一層まろやかになり、他では、味わえない丹後風味に

なります。食べた時の後口に丹後の海の香りが漂います。

味付けは、塩と、ほんの少々酒を、入れています。 もちろん食品添加物など、一切入っておりません

食品添加物を、入れてまで商品にしようとは、思いません。

干し方

魚政では、魚を、乾燥させるのでは、無く、余分な水分を、取り除き、旨みだけを、残すため、

専用室で、除湿しながら、冷風を、当てております。確かに天日干しもいいと思いますが、

雨降りの日は、もちろんの事、湿気が多い日も干物作りには、適しません。せっかく新鮮な魚を、

仕入れても早いうちに干せなければ意味が、ありません。 安定した味、干し加減にする為に

このような干し方を、採用しています。又、干し時間も魚によってもちろん違います。店先の方で、

干している店もありますが、乾かし過ぎになり、温度管理もできません。 魚政では、干し上がった

魚は、冷蔵状態で、保管しております。干物は、乾物では、ありません。

TOP

干物の工程

商品一覧

御注文について

保存の仕方